著書の紹介

図解入門 はじめての人のための 電気回路がよくわかる本




本の表紙



A5判 200ページ
発行日 2009年10月(初版)
著者 宮崎誠一
発行所 秀和システム




目   次

第1章 電気の基本を理解しよう
1 そもそも電気とは?
2 静電気とは?
3 電気には5つの作用がある
4 電流があるところには必ず磁界がある
5 電流、電圧と抵抗の関係は?
6 電力とは? 電力量とはどう違う?
7 1kWの電力でできることは?
8 導体、半導体、絶縁体とは?
[コラム]電気利用の黎明期に活躍した人びと
第2章 電気回路とは
9 電気回路には電源と負荷がある
10 電気回路と電子回路は違うもの?
11 電気抵抗とは?
12 抵抗の繋ぎ方―直列と並列
13 電気には直流と交流がある
14 商用電源は低周波の交流
15 50 Hzと60 Hzの電源の違いは?
16 電池とはどんなもの?
17 電池は消耗すると抵抗が増える
18 ダイオードは交流を直流に変換する
19 一定電圧をつくる定電圧ダイオード
20 ブリッジ回路で電気抵抗を精密測定
[コラム]原子と原子価
第3章 回路を流れる電気の法則
21 オームの法則は基本の「き」
22 オームの法則で解けないなら?
23 重ねの理を使えば各部の電圧がわかる
24 テブナンの定理で複雑な回路をシンプルに
25 フレミングの法則―“右手”と“左手”
26 覚えておくと便利なその他の法則
27 誘導とは?−コイルと磁石の関係
28 ジュール熱とは?
29 正弦波交流とはどんなもの?
30 交流の電圧、電流は一定ではない
31 交流回路は電圧と電流の波形がずれる
32 交流回路のインピーダンスとは?
33 代表的な交流――単相交流と3相交流
[コラム]原理、公理、定理と法則
第4章 電気回路は何でできている?
34 電流を妨げる抵抗(レジスタンス)
35 電気を貯えることができるコンデンサ
36 磁気を貯えることができるコイル
37 リアクタンスとはどんなもの?
38 電気的時定数とは?―応答には遅れが生じる
39 交流電圧を変えるのに使う変圧器
40 電気は情報処理にも利用する
41 アナログ回路とデジタル回路
42 信号は電気の情報処理機能
43 インターフェースとその役割
44 電気信号を受け渡しするリレー(継電器)
45 トランジスタは増幅作用をもつ
46 フォトダイオード、フォトトランジスタとは?
47 電気回路の発振と共振作用
48 フィードバックとは?
49 高度の制御にはフィードバックを利用
50 電波(電磁波)とはどんなもの?
[コラム]コンピュータ
第5章 家をとりまく電気回路
51 発電所から家庭までの電気の流れ
52 電線と電柱の役割
53 屋内配線にはどんなものがある?
54 安全を守るヒューズとブレーカ
55 アース(接地)はなぜ必要?
56 家庭におけるスイッチ(開閉器)
57 コンセントには向きがある
58 蛍光灯と白熱灯を比較する
59 将来の光源、発光ダイオード
60 インバータで家電を効率よく制御する
61 感電から身を守るには
[コラム]ファックス
第6章 電気回路が活かされる具体例を見てみよう
62 モータと発電機は構造が同じ?
63 インダクションモータ(誘導電動機)とは
64 同期電動機とは?
65 モータの回転数を自由に変える
66 電気冷蔵庫は気化熱を利用する
67 エアコンのしくみは冷蔵庫と反対?
68 電気掃除機はどのように風を起こす?
69 アイロンはなぜ熱くなる?
70 電磁波を照射して加熱する電子レンジ
71 将来の有力な電源、太陽電池
72 ラジオの電波はどのように伝わる?
73 ラジオはアンテナで電波を受ける
74 スピーカはなぜ音を大きくできる?
75 電話はなぜ繋がる?
76 テレビにおける画像の表し方
[コラム]携帯電話
第7章 電気、電気回路をさらに知る
77 電力が同じ時、電圧が高ければ
78 電位と電位差とは違うもの?
79 トランジスタのhパラメータとは?
80 オペアンプは理想の増幅器
81 動力とは? トルクとは?
82 信号とノイズの関係
83 雷から電気機器を守るには?
84 簡単なモータの作り方
[コラム]炊飯器
巻末資料
おもな電気用図記号
電気に関するおもな物理量と単位、表記記号
おもな家電製品の普及推移
索引





宮崎誠一に戻る