著書の紹介

図解入門 はじめての人のための 電子回路がよくわかる本




本の表紙



A5判 208ページ
発行日 2010年12月(初版)
著者 宮崎誠一
発行所 秀和システム




目   次

目次
第1章 電気とは? 電子とは?
1 電気とは? 電子とは?
2 電気」と「電子」の使い分けは?
3 電子は原子の外に飛び出しやすい
4 電子はアツくなると飛び出す
5 物質による電気の流れやすさは
6 起電力とは? 電圧降下とは?
7 電源にはいろいろな種類がある
8 商用電源はなぜ交流なのか
9 三相交流は回転磁界を容易に作れる
10 電源のその他の分類
11 水道水の流れと電流の流れは違う
12 電気が流れる速さは?
13 抵抗の繋ぎ方とジュール熱
14 電気信号とは?
[コラム]ラジオのお話
第2章 電子部品の種類と役割を知る
1 電子デバイスとは?
2 抵抗器とは?
3 電荷を蓄えるコンデンサ
4 導線を環状に巻いたコイル
5 電気信号を受け渡しするリレー
6 リレーなどの接点ではチャタリングに注意
7 利用が増える光ファイバケーブル
8 半導体とはどんなもの?
9 半導体で使われるシリコンとは?
10 n形半導体とp形半導体
11 pn接合とはどのような状態?
12 ダイオードとはどんなもの?
13 ダイオードの種類と用途
14 ダイオードに電圧をかけるとどうなる?
15 ダイオードの特性―非線形
16 リミッタとは?
17 トランジスタとはどんなもの?
18 トランジスタの基本回路
19 トランジスタ、ダイオードの形番
20 アクチュエータとはどんなもの?
21 オペアンプとはどんなもの?
[コラム]コンピュータ(1)コンピュータの黎明期
第3章 デジタル回路は難しくない!?
1 「アナログ」と「デジタル」はどう違う?
2 コンピュータは何をもとに動作する?
3 コンピュータが実行する「プログラム」とは?
4 マイクロコンピュータとは?
5 2進数の表し方を知っておこう
6 10進数を2進数に換算しないで扱いたいときは?
7 論理演算とは?
8 AND、OR、NOTとは?
9 論理回路の演算の基本法則
10 順序論理とフリップフロップ
11 フリップフロップ回路
12 デジタルにはパルス波形を使う
13 ハザードとは?
14 アナログ信号をデジタル信号に変える
15 サンプリングとは?
16 デジタルICとは?
17 CMOS、BiCMOSとは?
18 CMOS、BiCMOSの用途の変化
19 プリント配線基板とは?
[コラム]コンピュータ(2)情報取り扱いの手段
20 デジタルICのノイズマージンと遅れ
[コラム]コンピュータ(3)命令実行の仕組み
第3章 アナログ回路は難しくない!?
1 トランジスタの増幅作用を利用する
2 トランジスタの電流増幅率
3 トランジスタはスイッチとしても働く
4 トランジスタの増幅回路
5 フォトトランジスタとは?
[補足説明]電子部品には定格がある
6 電界効果トランジスタ(FET)の特徴
7 MOS FETとは?
8 オペアンプ(OPアンプ)の増幅回路
9 理想のオペアンプ
10 現実のオペアンプ
11 オペアンプの周波数特性
12 電流をコントロールするサイリスタ
13 発振とは?
14 共振とは?
15 共振が起こる条件は?
16 コンパレータとは?
17 コンパレータは振動的な現象を起こす
18 アナログスイッチについて
19 アナログ演算ICについて
20 電子回路の電源装置
21 フィードバック制御について
[コラム]コンピュータ(4)命令実行の手順
第4章 アナログ回路は難しくない!?
1 照明の明るさを変える調光装置のトライアック
2 光を撮像素子に結像させるデジタルカメラ
3 温度を捉えるセンサ
4 液晶テレビの液晶≠ニは?
5 携帯電話で利用される電波とは?
6 携帯電話はどうやって繋がる?
7 カーナビはどうして位置がわかる?
8 高速な動画像を必要とするゲーム機
9 速度計はどうやって速さを測る?
10 電話線を使って絵を送れるファクシミリ
11 インターネットはどのように繋がっている?
[コラム]コンピュータ(5)コンピュータ言語





宮崎誠一に戻る