著書の紹介

データ通信技術セミナー


詳細目次

第1部 プロローグ
  1. ブロード通信とローカル通信    
  2. 利用できる回線の概要

第2部 中のしくみを探る
  3. 電話と電話回線のしくみ
    3.1 電話のしくみ
    3.2 交換のしくみ
    3.3 電話回線のしくみと
音声信号のディジタル化
    3.4 中継のしくみ
  4. 代表的な回線
    4.1 電話網
    4.2 ディジタル交換網
    4.3 国際回線
    4.4 ISDN
  [コラム(1)] データ通信関係の
規格

第3部 インターフェース
  5. RS232CとRS422
    5.1 RS232C
    5.2 高速用インターフェース
  [コラム(2)] 同期式と非同期式

  6. モデムとNCU
    6.1 モデム
    6.2 音響カプラ
    6.3 NCU(ネットワーク・
コントロール・ユニット)
    6.4 モデム内蔵形多機能電話機
  [コラム(3)] 符号化とスクランブル

第4部 通信プロトコル
  7. 簡易プロトコル
    7.1 通信プロトコルとは        
    7.2 無手順
    7.3 簡単な手順
  [コラム(4)] 伝送誤り制御

  8. ベーシック手順
    8.1 ベーシック手順の概要    
    8.2 バイシンク
    8.3 上位のプロトコル
  [コラム(5)] プロトコルの表現

  9. ハイレベル手順
    9.1 HDLC
    9.2 SDLC

第5部 異機種ネットワークと
パソコン通信

  10. 異機種ネットワークと
プロトコル変換
    10.1 異機種ネットワークの問題点
    10.2 プロトコル変換
    10.3 プロトコル変換の構造
    10.4 プロトコルの階層化
    10.5 プロトコル変換とVAN
  [コラム(6)] VANの料金体系

  11. オープン・システム
    11.1 オープン・システムと
クローズ・システム
    11.2 オープン・システムへの対応

  12. パソコン通信
    12.1 パソコン通信の用途
    12.2 電子メールとBBS
    12.3 パソコンのOS
    12.4 通信ソフトとパソコンOS
  [コラム(7)] パソコン通信サービス

第6部 OSIとその実例
  13. OSI(開放型システム相互間接続)
    13.1 概要
    13.2 プロトコル構造
    13.3 プロトコルの実行
    13.4 各層の概要

  14. 郵政省推奨方式パソコン・ネットワーク
    14.1 概要
    14.2 テレマティック・サービス
    14.3 システム構成
    14.4 アダプタとのインターフェース
    14.5 アダプタ間接続処理
    14.6 セッション層接続
    14.7 データのやり取りと切断
    14.8 上位のプロトコル